2017年10月18日
ブラームス ピアノクインテット
1年かけてのブラームス室内楽曲全曲演奏会(トリオ編成以上)のピアニストとして 3月にピアノカルテット全曲、8月にピアノトリオ全曲と演奏させていただいて参りましたが、とうとう最終回の「クインテット」を迎えます。 作品の素晴らしさを痛感する傍ら、自分の甘さも見えたりと…色々と学...
閲覧数:93回
2017年10月12日
ワークショップのご報告
9月に行ったワークショップについて、共同開催したフェルデンクライスジャパンのかさみ康子さんがブログに綴ってくださっています。 リンクさせていただきました! http://feldenkraiscats.com/2017/10/08/音楽家のためのフェルデンクライスワークショッ/
閲覧数:10回
2017年9月27日
ワークショップを終えて
9/16,17に行ったジストニアのピアニストのためのワークショップ参加者の方よりアンケートをいただいています。一部をご紹介いたします。 「フェルデンクライスの動きのレッスンの後、すぐにピアノに向かって弾いたことで多くの気づきがあり、これなら弾けるかもとものすごく思いました...
閲覧数:62回


2017年9月19日
ジストニアに悩むピアニストのために
9/16と17の二日間、フェルデンクライスジャパンとの共同開催でワークショップを行いました。今回は事前にお知らせした通り、ジストニアに悩むピアニストのために特別プログラムとしました。 ご参加下さったのは6名。ジストニアの症状も様々で、原因が一つではないことを裏付けています。...
閲覧数:219回


2017年7月22日
ジストニアの方のワークショップ
先月もご案内致しましたが、ジストニアを患っていらっしゃる方を対象にワークショップを開催します。 今回はフェルデンクライス・ジャパン代表のかさみ康子さんと合同です。 FIでの変化を、よりダイレクトにピアノに活かす方法など ...
閲覧数:24回
2017年4月26日
ツェルニーシリーズ 第1期終了
本日でフェルデンクライスでツェルニー30番をきわめる?シリーズの第1期が終了しました。 多くの皆様が受講して下さいました。本当にありがとうございました! 今日の締めくくりは12番。同音連打の弾き方についてです。 指先や腕の使い方のアイデアはいくつかあっても、全身のば...
閲覧数:17回
2017年3月31日
演奏会で実践
今月はブラームスカルテット全曲の演奏やトリオでの演奏会が続いたこともあって、 まあ良く練習しました~。 私にとって演奏は、ある意味大きな実験の場でもあります。 日頃皆さんにお伝えしているセオリーが、本当に実践的なものであるのか検証できる感じです。 ...
閲覧数:14回
2017年3月15日
ブラームス ピアノ四重奏全曲演奏会
本日は演奏会のお知らせです。 友人の演奏家阿部真也さんが主催する「ブラームス室内楽曲全曲演奏会」に出演させて頂きます。 先ずは来週3月26日(日)にピアノカルテット3曲を一気に弾きます!! 何ともタフなプログラムですが、本当にブラームス好きな私にとって大きな幸せで...
閲覧数:4回
2017年3月5日
利き手でない手の動き
左手のエチュードのワークショップを終えて 2月はツェルニー30番エチュードより、左手の動きに特化して身体の使い方を見直すアプローチを行いました。 写真を撮り忘れましたが、ATMではうつぶせで指先と肩甲骨や鎖骨の動きの関連を少々探ります。 ...
閲覧数:12回
2017年2月16日
筋肉を使うのか? 関節を使うのか?
【筋肉を使うのか? 関節を使うのか?】 ピアノ演奏は、全身をいかにうまく使えるかということである!…ときっと多くの方が同意してくださると思っておりますが、 さて、その場合筋肉を使う意識が強いのか、または関節をコントロールする意識なのでしょうか? ...
閲覧数:52回