- 2017年3月31日
演奏会で実践
今月はブラームスカルテット全曲の演奏やトリオでの演奏会が続いたこともあって、
まあ良く練習しました~。
私にとって演奏は、ある意味大きな実験の場でもあります。
日頃皆さんにお伝えしているセオリーが、本当に実践的なものであるのか検証できる感じです。
練習中に発見した「こうやったらもっと楽に弾ける!」をより具体的にして
ワークショップやレッスンで皆さんにお伝えしています。
思うように弾けない箇所があると、その原因を探し出すのが意外と楽しい。
「身体の使い方」と「思考のアプローチ」に原因を探し出すのが、フェルデンクライス流。
完璧!な演奏には至りませんが(泣)、以前の自分と比べてかなり自由に弾けている実感はあります。
本当に練習から得られるものの多さを痛感しました。
今年は演奏の機会も多いので、また真剣に取り組んで引き出しを増やせていけたらいいな、と思っています。
閲覧数:13回
- 2017年3月15日
ブラームス ピアノ四重奏全曲演奏会
本日は演奏会のお知らせです。
友人の演奏家阿部真也さんが主催する「ブラームス室内楽曲全曲演奏会」に出演させて頂きます。
先ずは来週3月26日(日)にピアノカルテット3曲を一気に弾きます!!
何ともタフなプログラムですが、本当にブラームス好きな私にとって大きな幸せでもあります。
共演は素晴らしい弦楽器の方々。
ヴァイオリン:瀬崎明日香さん
ヴィオラ:阿部真也さん
チェロ:マルモ・ササキさん
会場/ムジカーザ(代々木上原)
開演/18:30
ご来場いただける方はご予約をお願いいたします♪
閲覧数:4回
- 2017年3月5日
利き手でない手の動き
左手のエチュードのワークショップを終えて
2月はツェルニー30番エチュードより、左手の動きに特化して身体の使い方を見直すアプローチを行いました。
写真を撮り忘れましたが、ATMではうつぶせで指先と肩甲骨や鎖骨の動きの関連を少々探ります。
利き手でない手の動きはやはり少々もどかしいものですね。
指の動きに問題があると思われがちですが、腕と肩のつながりを探求することが効果的です。
かなり早く弾けるようになって、驚かれている方もいらっしゃいました!
このワークショップをやるようになって、様々な感想を頂いていますが
「楽に弾けるようになった!」というお言葉に続いて嬉しいのが、
「生徒への指導が変わった」
というご感想です。
「レッスンで、注意を向ける箇所が変化した」
「単なるリズム練習を課すのではなく、体の使い方から弾けない理由を探り、解決方法をアドバイス出来るようになった」
とは、何とも嬉しいです。
弾けない・弾きにくい個所には、必ず何か理由があります。
それを探し出すためのツールとしても
閲覧数:12回