2019年3月23日
言葉なしで学ぶ
フェルデンクライスメソッドのキーワードの一つに「言語化しない」という考え方があります。 人間の習性として、行ったことや感じたことを書き留める行為をすると満足感が少し上がります。 講座に行ったら、講師が喋った内容をしっかりノートに取ると学んだ感が高まるとか。勉強の復習でも、ノ...
閲覧数:175回


2019年2月20日
骨盤を使う ということ
4月のワークショップで「骨盤」をテーマに掲げていますが、 「腰痛でも参加できますか?」というお問い合わせを数名の方から頂きました。 たしかに 骨盤を使う=腰を使う というイメージがあって ・痛みがあるとできないのではないか? ・痛みが悪化するのではないか?...
閲覧数:163回
2019年2月2日
4月のワークショップ
先日ご案内させていただい4月のワークショップ 「カラダから考える音楽」第2弾 4月18日と19日の南大沢で開催いたします。 音楽家としてカラダの使い方に模索を続ける方はもちろん カラダの使い方って?っという方 フェルデンクライスって?という方...
閲覧数:68回
2019年1月29日
椅子の高さについて
導入期の生徒さんから大人の方まで 多くのお悩みをいただくのが、椅子の高さの決め方 です。 手首の高さに合わせる? 肘の高さに合わせる? 色々な考え方がありますが、 フェルデンクライス的には、「骨盤が自由自在に動ける高さ」を探ることにしています。...
閲覧数:146回


2019年1月24日
ワークショップのお知らせ
2019が始まり、早3週間! 本年もよろしくお願い致します。 さて、この春のワークショップを計画致しました。 昨年9月に行った「カラダから考える音楽」の第2弾です。 →4月18日・19日 / 南大沢文化会館リハーサル室...
閲覧数:50回
2018年10月15日
プラクティショナーになろう
フェルデンクライスをやってからよく思うのは、ピアノの演奏がいかに運動であるかということ。 追求するものは芸術なんですけど〜。 大きな音を出すためにも、本当にいろいろな体の使い方を私たちはしていて、出せる人と出せない人がいる。それは単に骨格の違いだけではなく、体の使い方の違い...
閲覧数:114回


2018年10月4日
手首を落とす・回すを考える
ピアノ導入書で時々目にする 「手首を落とす、手首を回す」 これをどのように指導したら良いですか?と先日ご質問いただきました。 ピアノの世界では「脱力」という一種のマジックワードがあって、「脱力が出来てないのが全ての原因では?」と多くの人を悩ませています。...
閲覧数:639回


2018年9月28日
目のこと
9月のワークショップでも、目と全身との関わりについて、その重要性をお話をさせて頂きました。 シンプルに考えると、目も筋肉の動き。 「見る」という単純な動作の中にも様々な癖を生み出し、全身の機能に影響を与えています。 今回、視野欠損の症状で長い間治療を受けていらっしゃるピアニ...
閲覧数:211回


2018年9月26日
ワークショップを行って
9月11日と12日のワークショップ。 多くのピアニスト・声楽家・ヴァイオリニストさんがお集まりくださいました。 いつも冒頭にフェルデンクライスの特長について説明をさせて頂くのですが、 今回は「他のメソッドとの違い」について、としました。...
閲覧数:151回


2018年9月7日
カラダから考える音楽 指から肩・肩から首
ワークショップ3つ目のキーワードは 「指から肩・肩から首」 他のキーワードとは違い、具体的な部位にしました。 やはり、一番気にして使う部分。色々と感覚を明確にしたいものです。 このブログでも、何度も呟かせていただいておりますが...
閲覧数:53回