2017年2月13日
フェルデンクライスでツェルニー30番をきわめる その2
今月から9番にアプローチします 左手のスケールがメインです。 そもそも利き手でない方の手をいかに器用に使うか…というのは興味深い題材です。 指先だけ訓練しても、なかなか器用に動いてくれませんね。 いつものように、手や肩、肋骨などの動きに重点をおいて、左手に必要な...
閲覧数:15回


2017年1月13日
対談!
対談させて頂きました! フェルデンクライスジャパンのかさみ康子さんと対談した記事がアップされました。 フェルデンクライスメソッドを、どのようにピアニストに応用していくのか 私の考えを述べさせて頂いています。 パフォーマンスの向上と、手の故障の改善という2つのアプ...
閲覧数:11回
2016年11月12日
ツェルニーをきわめる 第1回
11月8日に第1回目の「フェルデンクライスでツェルニー30番をきわめる」シリーズを開催しました。 この日は第6番エチュードです。 5名の方が参加くださいました。 このエチュードのベースは何と言っても「音階」の奏法です!しかし、フェルデンクライスでは指や腕の使い方を...
閲覧数:8回
2016年11月12日
2016年秋のワークショップ(ツェルニー30番)
すっかり秋も深まり、各地から冬の便りもちらほらですね。 今月より後期のワークショップを始めます。 タイトルは「フェルデンクライス de ツェルニー30番をきわめる!」というものです。 前期に行ったスケールとアルペジオの基本的な動きを、ちょっとパワーアップして ...
閲覧数:1回
2016年9月13日
ジストニアの症状(音階)
今日はジストニアの方のレッスンについてです。 ジストニアの方の症状は様々ですが、調性によって症状が変化する方がいらっしゃいます。 スケールやアルペジオを弾いて頂くと、調性によって症状が変わったり弾きやすさが変化するのです。 C-durとH-dur...
閲覧数:31回
2016年9月9日
ピアノレッスンの巻 1
今年の春からフェルデンクライス・ジャパン代表のかさみ康子さんにピアノのレッスンをさせて頂いております(笑) 生まれ持った感性や理解力は当然素晴らしいのですが、やはり”初心者”様ですので、手ほどきから…といった状況です。 レッスンはおよそ毎月1回のペース。 ...
閲覧数:10回
2016年9月5日
秋のワークショップ
ピアノの練習をする時に、10回やって進歩を感じなければ更に10回やりますか? 多分これは一昔前の根性スタイルですね! フェルデンクライスをやってから色々と変わりましたが、練習に対しての感覚も大きく変化したように思います。 ...
閲覧数:6回
2016年6月25日
指くぐりの可能性
スケールやアルペジオなどの基本的な動きへのフェルデンクライス的アプローチは 楽しく実践をしながらすすんでおります。 2.3.4の指の動きについては、骨格のもつ動きを意識しながら、いかに肘や肩、さらに骨盤まで動きの伝達を感じられるかということに時間を費やしますが、やはり...
閲覧数:27回
2016年6月10日
ジストニアの方へのレッスン
最近ジストニアを発症されてしまった方々が多くレッスンにお越しになっています。 ジストニアについては、研究機関やその他多くのサイトで説明のとおり、症状は人それぞれです。 レッスンは症状を見ながらとなりますが、基本的には指先の感覚を上げることを優先としています。 ...
閲覧数:14回
2016年6月9日
スケールを弾こう
スケールのワークショップを行っています。 スケールはピアノ奏法の基本ですが、実に奥が深いものです。 ついピアノと接触している指先に集中してしまいますが、腕や体のコラボレーションも不可欠です。 指を動かすことも、個々の習慣によって人それぞれです。習慣から抜け出して効率の良い...
閲覧数:10回