2018年8月28日
カラダから考える音楽 姿勢
ピアノの指導でかなりこだわるのが椅子の高さ。 ご質問も多くいただいています。 椅子の高さにこだわるのは、良いパフォーマンスをする為に効率の良い姿勢を保ちたいという考えからですが、それが腕の高さのためなのか、首のためなのか、腰なのかと様々な考え方が存在します。...
閲覧数:44回
2018年8月20日
カラダから考える音楽 呼吸
来月のワークショップは、特にピアニスト限定ではなく、全ての音楽家を対象にしています。 音楽家に共通する項目を4つに絞り、それぞれ深めていきたいと思っています。 まずは呼吸。 数年前に声楽家と管楽器の方を対象に呼吸のワークショップを行ったことがありました。深い呼吸についての悩...
閲覧数:29回
2018年8月7日
カラダから考える音楽 ワークショップ
カラダから考える音楽というタイトルでワークショップを開催します。 今回はピアニスト限定ではなく、全ての音楽家が対象です。 器楽や声楽と隔てず、音楽家として生きる上で共通する動きや思考があります。 それを4つのキーワードとして選んでみました。 1/呼吸...
閲覧数:32回


2018年6月4日
6月のコンサート
ペダルはピアノ奏法に欠かせませんが、身体的には「制約」を生みます。 片足が固定される制約がある中で、どういって上半身の自由が保てるのか…難しいところですね。 また、意外と多くの癖のある動きを生み出す動作でもあります。特に子供がペダルを使う頻度が増えていますが、大人と同じ楽器...
閲覧数:34回


2018年3月2日
おもしろ活用法 実践編
2年ほど前より、フェルデンクライス・ジャパンのかさみさんにピアノ指導をさせていただいています。 ユニークなのは、身体の使い方に特化したレッスンであること。 普段ピアノのレッスンといえば、もちろん音色や曲の解釈など音楽として心に響く表現できるかという部分に一番こだわっておりま...
閲覧数:82回


2018年3月2日
フランクのピアノ五重奏
今日はコンサートのお知らせです。 来週3月10日(土)の午後に演奏会があります。 今回はウィーン・ラズモフスキー弦楽四重奏団の皆様とのジョイントリサイタルです。 フランクのピアノクインテットは1年半ほど前に弾きました。 譜読みの段階ではなかなか理解の難しい曲に感じていたので...
閲覧数:41回


2018年2月3日
左手のスケール
数年前より「フェルデンクライスメソッドを活用したピアノ奏法」というワークショップや講座で色々やらせていただいております〜。 フェルデンクライスの醍醐味というのは、ピアノを使わずにピアノのスキルを上げるということ。簡単にいってしまえば、動きにくさを解消すれば指は動くようになる...
閲覧数:305回


2018年1月19日
ピアニストの身体の使い方講座2018春
先日お知らせした春のワークショップ(講座)のご案内です。 「ツェルニー30番を楽に弾ける基礎的なテクニックをフェルデンクライスで!」のシリーズ。 曲を演奏をしていただくことはありませんが、部分的に基本の動きを少しずつピアノで弾いていただきながら進めます。...
閲覧数:99回


2018年1月13日
2018年始動
新年おめでとうございます。 忙しさを言い訳に11月から更新できていなかったブログですが、また気分新たに綴ってまいります! 今年も始まりました。個人的なレッスンとは別に、いくつか講座やワークショップがあります。 先日も10名以上の大人数で行う「フェルデンクライス的ピアノ奏法」...
閲覧数:30回


2017年11月19日
ワークショップのお知らせ
第2回音楽家のためのワークショップ 〜ジストニアに悩むピアニストのために〜 を2018年2月24・25日の二日間に開催します。 第1回目の様子はこのブログやフェルデンクライスジャパンのページに内容を掲載しておりますが、今回もその続編として様々にアプローチをする計画です。...
閲覧数:37回