手首を落とす・回すを考える
ピアノ導入書で時々目にする
「手首を落とす、手首を回す」
これをどのように指導したら良いですか?と先日ご質問いただきました。
ピアノの世界では「脱力」という一種のマジックワードがあって、「脱力が出来てないのが全ての原因では?」と多くの人を悩ませています。
脱力することは確かに大切なことだとこのブログでも時々呟かせていただいておりますが、「演奏に相応しい良い脱力」になるためには、いったい体のどの部分の力をどの程度抜くのか。胴体(肩とか脇とか胸とか…)や首に力が入っている状態で手首だけ力が抜けていても上手に弾けるような気がしませんよね。
これについてはまた後日ゆるりと呟かせていただこうと思いますが、
「手首を落とす」「回す」についても、この脱力と大きく関連しているのですよね。
個人的には、手首の動きを指示することにちょっと戸惑いがあります。
動きの前に「良い音を出す」という意識が大切なのではないかと思っているのです。
5本の指はそれぞれ使い方が違うのですが、特に1や5の指で綺麗な響きを作るのって難しいですね。でもピアノという巨大でかつ繊細な楽器を鳴らすために、それぞれをどう使うのかを先ずは意識したいものです。指先まで力が抜けきってしまうと、逆に響きのコントロールが難しくなるのです。
要するに、抜く前に使い方を。
そして何よりも「良い音」を知ってる耳。
とても大切だと思います。
良い音を味わっている感覚が、力を抜く動きを誘導できると良いのではないかな。
ゆるまれば手首は自然に少し下がるものです。そして次の音の準備のために自然に元に戻る。この一連の動きが落とすことだったり、回す(ように見える)動きに関連付いていくのだと思います。
フェルデンクライスメソッドでは、あまり動きを定義することをしません。
「手首を落として回して」と言うと、その動きをしようとするために必要のない筋力を使うような気がします。
手首が硬い生徒さんには、手首を動かすことを直ぐに求めず、癖のおおもとを探し出すようにしています。脱力できていないから手首が硬いのではなく、使えていない部位があるために手首が固まってしまう、ということもあるのです。
そんな使えていない部分を探し出しているうちに、手首の使い方も自ずと変化してきます。
力が抜けないと怖がりすぎず、まずは力の上手な使い方を!と自分自身でも探求しています。