オンラインピアノレッスンでの活用とは?
フェルデンクライスメソッドをオンラインのピアノレッスン に活用するとは?
短期オンラインレッスン
フォーカルジストニアの方への短期間オンラインレッスン

ピアノ指導力を高めよう
日々の忙しさを言い訳に、随分長い間ブログから遠ざかっていました。 その間にもいくつかのワークショップや特別レッスンなどを行っておりましたので、詳細を少しずつまとめているところに、この新型コロナが(泣) 目に見えない小さいウィルスに、世の中のすべての人間が翻弄されていることに...

親指くぐり術
親指を上手にくぐらせるのは、ピアノの基本動作の一つ。 親指の関節をしっかり曲げるとか、指の回転などなど様々な論理や方法を目にしますが、 フェルデンクライス的には、どうやったら指の自由な動きを探し出せるかがポイントになります。...

ワークショップを終えて その2
長いゴールデンウィークや、令和を迎えたお祭り気分で(ちょっと言い訳)ワークショップの記事をまとめるのに時間がかかっております〜。 今日はその時のアンケートをこのブログに一部ご紹介させて戴きます。 ----- ・骨盤に集中することで起こる変化に驚きと発見があり、帰宅後ピアノに...
下半身と音の変化
もうすぐワークショップなので、「骨盤は大事!」と繰り返しておりますが、 今日はその骨盤と関わる下半身の動きが音色を変えてしまうという実験についてです。 フェルデンクライスを体験していただく時に、指や腕などだけでなく、全身のつながりを意識した体の使い方がいかに大切かということ...

骨盤を使う ということ
4月のワークショップで「骨盤」をテーマに掲げていますが、 「腰痛でも参加できますか?」というお問い合わせを数名の方から頂きました。 たしかに 骨盤を使う=腰を使う というイメージがあって ・痛みがあるとできないのではないか? ・痛みが悪化するのではないか?...
手首を落とす・回すを考える
ピアノ導入書で時々目にする 「手首を落とす、手首を回す」 これをどのように指導したら良いですか?と先日ご質問いただきました。 ピアノの世界では「脱力」という一種のマジックワードがあって、「脱力が出来てないのが全ての原因では?」と多くの人を悩ませています。...

おもしろ活用法 実践編
2年ほど前より、フェルデンクライス・ジャパンのかさみさんにピアノ指導をさせていただいています。 ユニークなのは、身体の使い方に特化したレッスンであること。 普段ピアノのレッスンといえば、もちろん音色や曲の解釈など音楽として心に響く表現できるかという部分に一番こだわっておりま...

筋肉を使うのか? 関節を使うのか?
【筋肉を使うのか? 関節を使うのか?】 ピアノ演奏は、全身をいかにうまく使えるかということである!…ときっと多くの方が同意してくださると思っておりますが、 さて、その場合筋肉を使う意識が強いのか、または関節をコントロールする意識なのでしょうか? ...