2019年9月19日
親指くぐり術
親指を上手にくぐらせるのは、ピアノの基本動作の一つ。 親指の関節をしっかり曲げるとか、指の回転などなど様々な論理や方法を目にしますが、 フェルデンクライス的には、どうやったら指の自由な動きを探し出せるかがポイントになります。...
閲覧数:356回
2018年2月3日
左手のスケール
数年前より「フェルデンクライスメソッドを活用したピアノ奏法」というワークショップや講座で色々やらせていただいております〜。 フェルデンクライスの醍醐味というのは、ピアノを使わずにピアノのスキルを上げるということ。簡単にいってしまえば、動きにくさを解消すれば指は動くようになる...
閲覧数:305回
2017年2月16日
筋肉を使うのか? 関節を使うのか?
【筋肉を使うのか? 関節を使うのか?】 ピアノ演奏は、全身をいかにうまく使えるかということである!…ときっと多くの方が同意してくださると思っておりますが、 さて、その場合筋肉を使う意識が強いのか、または関節をコントロールする意識なのでしょうか? ...
閲覧数:52回
2016年9月13日
ジストニアの症状(音階)
今日はジストニアの方のレッスンについてです。 ジストニアの方の症状は様々ですが、調性によって症状が変化する方がいらっしゃいます。 スケールやアルペジオを弾いて頂くと、調性によって症状が変わったり弾きやすさが変化するのです。 C-durとH-dur...
閲覧数:31回
2016年9月5日
秋のワークショップ
ピアノの練習をする時に、10回やって進歩を感じなければ更に10回やりますか? 多分これは一昔前の根性スタイルですね! フェルデンクライスをやってから色々と変わりましたが、練習に対しての感覚も大きく変化したように思います。 ...
閲覧数:6回
2016年6月25日
指くぐりの可能性
スケールやアルペジオなどの基本的な動きへのフェルデンクライス的アプローチは 楽しく実践をしながらすすんでおります。 2.3.4の指の動きについては、骨格のもつ動きを意識しながら、いかに肘や肩、さらに骨盤まで動きの伝達を感じられるかということに時間を費やしますが、やはり...
閲覧数:27回