2019年9月19日
親指くぐり術
親指を上手にくぐらせるのは、ピアノの基本動作の一つ。 親指の関節をしっかり曲げるとか、指の回転などなど様々な論理や方法を目にしますが、 フェルデンクライス的には、どうやったら指の自由な動きを探し出せるかがポイントになります。...
閲覧数:356回
2019年4月6日
下半身と音の変化
もうすぐワークショップなので、「骨盤は大事!」と繰り返しておりますが、 今日はその骨盤と関わる下半身の動きが音色を変えてしまうという実験についてです。 フェルデンクライスを体験していただく時に、指や腕などだけでなく、全身のつながりを意識した体の使い方がいかに大切かということ...
閲覧数:357回
2017年9月27日
ワークショップを終えて
9/16,17に行ったジストニアのピアニストのためのワークショップ参加者の方よりアンケートをいただいています。一部をご紹介いたします。 「フェルデンクライスの動きのレッスンの後、すぐにピアノに向かって弾いたことで多くの気づきがあり、これなら弾けるかもとものすごく思いました...
閲覧数:61回
2017年7月22日
ジストニアの方のワークショップ
先月もご案内致しましたが、ジストニアを患っていらっしゃる方を対象にワークショップを開催します。 今回はフェルデンクライス・ジャパン代表のかさみ康子さんと合同です。 FIでの変化を、よりダイレクトにピアノに活かす方法など ...
閲覧数:24回
2017年2月16日
筋肉を使うのか? 関節を使うのか?
【筋肉を使うのか? 関節を使うのか?】 ピアノ演奏は、全身をいかにうまく使えるかということである!…ときっと多くの方が同意してくださると思っておりますが、 さて、その場合筋肉を使う意識が強いのか、または関節をコントロールする意識なのでしょうか? ...
閲覧数:52回
2016年9月13日
ジストニアの症状(音階)
今日はジストニアの方のレッスンについてです。 ジストニアの方の症状は様々ですが、調性によって症状が変化する方がいらっしゃいます。 スケールやアルペジオを弾いて頂くと、調性によって症状が変わったり弾きやすさが変化するのです。 C-durとH-dur...
閲覧数:31回
2016年9月5日
秋のワークショップ
ピアノの練習をする時に、10回やって進歩を感じなければ更に10回やりますか? 多分これは一昔前の根性スタイルですね! フェルデンクライスをやってから色々と変わりましたが、練習に対しての感覚も大きく変化したように思います。 ...
閲覧数:6回
2016年6月10日
ジストニアの方へのレッスン
最近ジストニアを発症されてしまった方々が多くレッスンにお越しになっています。 ジストニアについては、研究機関やその他多くのサイトで説明のとおり、症状は人それぞれです。 レッスンは症状を見ながらとなりますが、基本的には指先の感覚を上げることを優先としています。 ...
閲覧数:14回